Raspberry Pi Zero WおよびPiZero用公式ケースが発表

Raspberry Pi財団より、Raspberry Pi発売5周年を記念して、Raspberry Pi Zeroシリーズの最新版となる「Raspberry Pi Zero W(以下PiZero W)」が発表されました。

https://www.raspberrypi.org/blog/raspberry-pi-zero-w-joins-family/

PiZero WではRaspberry Pi 3 Model Bにも内蔵されたCypress CYW43438 (旧Broadcom BCM43438) Wi-Fi・Bluetoothチップが新たに搭載されました。Wi-Fi・Bluetoothの内蔵によって、これまで必要だったUSBドングルが省略することができるため、PiZeroを使った作品のさらなる小型化に貢献できます。

SoCやメモリはこれまでと同様BCM2835、512MBが搭載されます。PiZero V1.3で追加されたカメラポートも引き続き搭載されています。

価格は10ドルと、今までのPiZeroに比べて倍になる一方、これまでのPiZero V1.3も引き続き販売されるため、用途に応じてWi-Fiありなしどちらのモデルも選べます。

歴代のPiZero比較写真、上からPiZero V1.2、PiZero V1.3、そしてPiZero W V1.1です。

裏面です(反射してしまい見えにくいですがご容赦を…)。

また、PiZero Wの発売に合わせて、かねてより要望の多かったRaspberry Pi財団公式のPiZeroケースが発表されました。公式ケースは、PiZero V1.2、PiZero V1.3、PiZero Wのいずれにも対応しています。

PiZero V1.3をケースに収めた様子。

用途に合わせて3種類のふたが用意されており、コンピュート用途に最適な完全に閉じたもの、工作用途に最適なGPIO部分が開いたもの、そしてカメラモジュールと組み合わせた小型カメラづくりに最適なものがあります。

PiZero Wの技術基準適合証明(技適)について

PiZero Wにはボード裏面に技適マークが刻印されていることから、日本でも利用できる見込みです。詳細が確認ができ次第、追記にておしらせします。

国内での販売について

PiZero Wの国内での販売は、スイッチサイエンスで販売される見込みです。3月下旬販売を目指しつつ、技適の確認が正式に取れ次第販売を開始するようです。

スイッチサイエンスにRaspberry Pi Zero Wがやってきた!

(追記)KSYも同じくPiZero Wの販売を予定しています。こちらは3月中旬の販売を目指していますが、スイッチサイエンスと同じく技適の確認が正式に取れ次第販売を開始としています。

https://raspberry-pi.ksyic.com/news/page/nwp.id/48

Raspberry Pi Zero 日本国内で販売開始へ

いくつかのニュースサイトですでに取り上げられていますが、かねてからユーザーの間でも要望の声が多かったRaspberry Pi Zero Ver.1.3の日本国内の販売がいよいよ始まります。

日本国内での販売は、電子部品の通販でおなじみの方も多いスイッチサイエンスと、RSコンポーネンツの個人向けRaspberry Pi正規販売代理店のKSYの2つのショップになります。

いずれのショップとも、基本的に1人につき1台の購入制限があります。これは全世界のRaspberry Pi Zero取扱いショップで共通の制限です。

24日より順次受付が始まるようです。販売時期に関する詳細は各ショップの案内を確認してください。

なお、以前より日本への発送に対応しているPimoroniからの個人輸入も相変わらずできます。合わせ買いするアイテムなどで購入するショップを選ぶのも良いかもしれませんね。

Raspberry Pi Zero – Max 1 Pi Zero Per Customer! – Pimoroni

Raspberry Pi Compute Module 3リリース

Raspberry Pi Compute Module 3がリリースされました。

https://www.raspberrypi.org/blog/compute-module-3-launch/

Compute Modueは、産業用・組み込み用に特化したバージョンのRaspberry Piです。ボードはDDR2 SODIMMと同じフォームファクターが採用されており、開発ボードなどを通じて開発したのち、機器に組み込んで使用することができます。

Compute Module 3は、Raspberry Pi 3で採用されたBCM2837および1GBのRAMを搭載されます。モデルは2種類用意され、ストレージとして4GBのeMMCを搭載した通常モデル(CM3)と、eMMCストレージが省略される代わりにSDカードインターフェイスのピンがモジュールに配線されたCompute Module 3 Lite(CM3L)が販売されます。CM3は30ドル、CM3Lは25ドルになります。

Compute Module 3のリリースに合わせて、開発用ボードである「Compute Module IO Board V3 (CMIO3)」もリリースされています。

Compute Module 3はElement14やRSコンポーネンツより購入可能となっています。

(日本のRSオンライン) http://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/1232011/?sra=pmpn

なお、Compute Module 3は、以前紹介したNECのサイネージシステムでも取り上げられています。

NEC Display Solutions EuropeがRaspberry Piとのコラボレーションを発表

Raspbian 2016-11-25リリース

Raspbian 2016-11-25がリリースされました。

https://www.raspberrypi.org/blog/a-security-update-for-raspbian-pixel/

昨今のIoTデバイスへの攻撃を考慮して、SSHサーバーがデフォルトで無効に変更されたのがおもな変更になります。デフォルトのログインユーザー・パスワードである「pi:raspberry」は変更されませんが、raspi-configではパスワード変更に関する警告が表示されるなどの工夫が加わりました。

一方、SSHがデフォルトで無効になると、特にヘッドレス環境ではSSHを有効にする作業にディスプレイとキーボードが必要になってしまうため、不便になります。そこで新しいRaspbianでは、/bootにsshという空のファイルを置いてから起動することで、SSHサーバーを有効に変更することができるように変更されました。ヘッドレスで環境を作る機会が多い方は注意が必要そうです。

なお、起動後は/boot/sshは自動で削除され、次以降の起動時にもSSHサービスが起動するようになります。/boot/sshファイルの配置によるSSHの有効化は/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/sshswitch.serviceで実装されているようです。

BIG Raspberry JAM TOKYO 2016 イベントページ公開

先日予告していました、BIG Raspberry JAM TOKYO 2016のイベントページを公開しました!参加には事前の申込みが必要になります。下記ページより参加登録をお願いいたします。

https://raspberrypi.connpass.com/event/44902/

また、展示スペースもいくつか設けます。出展希望の方は下記ページよりお申込みください。

Big Raspberry JAM TOKYO 2016 展示申し込みフォーム

日本製Raspberry Pi 3リリース

アールエスコンポーネンツ株式会社より、Raspberry Pi 3 Model Bの国内生産モデルを販売開始することが11月10日に発表されました。

「Raspberry Pi」の国内生産モデルを販売開始 | 半導体・電子部品の通販 RSオンライン

産業機器などへの組込みなどのニーズが増すなか、日本国内の厳しい製造管理要求に対応するため、日本国内にある実績豊富な製造業社で製造管理を行うことで、各種管理要求に柔軟に対応できるようになり、ユーザ製品への組込み販売を容易に行えるとしています。

日本製Raspberry Pi 3は、これまでのRaspberry Pi 3と同様に(技適マーク)が付いています。

RSオンラインでは150個セットでの販売が開始されています。

http://jp.rs-online.com/web/p/products/1239470/

なお、個人向けの1個単位での販売はKSYで予定されているようです開始されました

https://raspberry-pi.ksyic.com/news/page/nwp.id/42

また、今回のリリースに合わせて、5.1V/2.5A出力に対応した新たな電源ケーブルも発売されています。こちらはRSオンラインにて、1個から購入可能です。

http://jp.rs-online.com/web/p/plug-in-power-supply/1215944/

Ebenが再びやってくる!Big Raspberry JAM TOKYO 2016 12月開催決定!

前回から3年ぶりとなるBig Raspberry JAM TOKYO 2016を12月上旬に開催することが決定いたしました!
Eben Upton氏が来日し、Raspberry Piについてスピーチします。

詳細が決まり次第、本サイトにて随時告知してまいりますので、どうぞお楽しみに!

(追記)イベントページ公開しました!参加申込みはこちらからどうぞ。
https://raspberrypi.connpass.com/event/44902/

(前回のBig Raspberry JAM TOKYO 2013のページはこちら)

NEC Display Solutions EuropeがRaspberry Piとのコラボレーションを発表

NEC Display Solutions Europeが、Raspberry Piとのコラボレーションを発表しました。2017年1月から出荷される新モデルの大型ディスプレイにRaspberry Pi 3 Compute Moduleを組み込めるようにすることで、デジタルサイネージやプレゼンテーションなどのIoTデバイスを簡単に実現することができると紹介しています。また、Raspberry Pi 3 Compute Module以外にも、一部の業界の性能要求に応じてカスタマイズされたモジュールがNECから提供されるとしています。

https://www.nec-display-solutions.com/p/hq/en/news/dp/Products/Shared/News/2016/PressReleases/Company/RaspberryPi/RaspberryPi.xhtml

動画で発表の様子とEben Upton氏のコメントが見られます。

また、さりげなくRaspberry Pi 3 Compute Moduleが(おそらく初めて)登場となりました。スペックに関しては「quad-core 1.2GHz processor」以外特に述べられていませんが、Raspberry Pi 1をベースに作られた初代Compute Module以来の新しいCompute Moduleが登場しそうです。

https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&t=162453&p=1050849