『Big Raspberry JAM TOKYO 2013』(5/24-26)

関係者各位

『Big Raspberry JAM TOKYO 2013』(5/24-26)

国内外で大変話題となっているワンボードコンピュータ。業界の中でも、ひときわ注目を浴びているのが『Raspberry Pi』でしょう。そのユーザーが集まってするイベントを「Jam」というそうです。

そして、Raspberry Piの製作者であるラズベリー財団のEben Uptonが五月に来日を予定しています。Eben自身が日本のRaspBerry Piユーザーと交流を希望していますので、05月24-26日の三日間、以下のように各種イベントを開催したいと思います。

お忙しいとは思いますが、Raspberry Piユーザーの皆さんや興味のある方など多くの方にご来場いただき、みなさんで楽しいひとときを過ごしたいと思いますので、どうぞご参加をお願いいたします。

【Big Raspberry JAM TOKYO 2013】

5/24 Networking(http://atnd.org/event/E0015174)
5/25 Big JAM(完売) / 懇親会(http://atnd.org/event/E0015061)
5/26 Hardware(http://atnd.org/event/E0015635)

皆様のお申込お待ちしております。

【お問合せ先】

このイベントご質問などがございましたら、下記のお問い合わせページからお願いをいたします。

Japanese Raspberry PI Users Group お問い合わせページ
http://www.raspi.jp/?page_id=63

【主催・後援】
主催:Japanese Raspberry PI Users Group(http://www.RasPi.jp/)
後援:アールエスコンポーネンツ株式会社(http://rs-components.jp/)
株式会社ドリコム(http://www.drecom.co.jp/)
株式会社インターネットイニシアティブ(http://www.iij.ad.jp/)
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ(http://www.cloudcore.jp/)

 

Hardware Freedom Day(4/20)

ワールドワイドなイベントとして、今年Hardware Freedm Dayというのが4月20日土曜日にセットされました。

もともとはSoftware Freedom Dayをやっているメンバーが、Digital Freedom Foundation という団体となり、5月開催のCulture Freedom Day、9月開催のSoftware Freedom Day とともに開催していこうという試みです。

http://www.digitalfreedomfoundation.org

で、場所は?というのは特にありません。OSC Tokyoでも僕がLTでやろうぜとお話を何回かしてますが、ただ、集まってお祝いをして、世界的にSoftware Freedom,Hardware Freedom,Culture Freedomのお祝いを共有しようというところです。
日本ではFLOSS桜山などが定期的に集まってお祝い呑みとLTってところでしょうか…

参加の方法は至って簡単で、サイトでTeam登録をして、開催告知をします、これだけ。Software Freedom DayだとスポンサーにCalonicalなどがいるため、UbuntuのCDやTシャツなどの送付手配などをして..そこそこおおげさにやりますが、多分今年は第一回目だしそこまでないでしょう、きっと。

http://www.hfday.org

で、できたらうちのRaspberry PI UGでも4月20日にJam#2をやって適当に集まって、ラズパイ食べて、my PI自慢してユルーくお祝いできればなと思うのですが、いかがでしょう?

追伸:ちなみに、先日のOSC懇親会で今岡さんが歌を披露されてましたが、こっちが元祖ですぞ、というのを忘れた!

http://www.youtube.com/watch?v=_kTfcfQ3uEo

Big Raspberry Jam Tokyo 2013 (仮称)の開催決定!!

ラズベリーパイ財団のEben Upton他が来日してRasPiユーザーの皆さんとの交流を希望しています!!

eben001

2013.05.18 (現在調整中) Sat 13:00~ IIJ東京本社大会議室にて開催予定、参加費無料

・Ebenさんの基調講演
・RasPiユーザーの講演
・RasPi関係の展示

RasPi開発者とRasPiユーザーが一堂に会して、お互いにアイデアを見せびらかしたりインスパイアしたりされたり、いろいろです!!

今後の予定ですが、

・講演発表希望者の募集(~四月末)
・展示希望者の募集(~四月末)
・参加申し込み受付(四月より)

を予定しています。

詳細は決定次第、当サイトならびにユーザーグループ-ML(Google Groups)にてお知らせいたします。

#仮称なので正式リリースまで名前の変遷がありますがお気になさらないで下さい。:-)