Raspberry JAM Tokyo 2023.10を開催します

Raspberry Pi ユーザーズグループ、及び関係者の皆様、

8月に引き続き10月もギリギリの告知で大変恐縮ですが、24日の夜にミドクラ様のオフィスをお借りしまして、『Experience Raspberry Pi 5』と題してRaspberry Pi 5についてお話をさせていただければと思っております。

また、Raspberry Pi LTD CEO Eben Uptonから日本のユーザー向けのビデオメッセージの紹介も予定しております。

当日はRaspberry Pi 5本体も展示を行う予定です。Maker Faire Tokyo 2023に来れなかった方は、この機会にぜひご覧ください。

なお、セッション後は懇親会とライトニングトークを予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。

参加登録について

参加登録はConnpassにて受け付けております。ご参加をお待ちしております。

https://connpass.com/event/298593/

Raspberry JAM Tokyo 2023.8を開催します

Raspberry Pi ユーザーズグループ、及び関係者の皆様、

2020年のCOVID-19でもたらされたパンデミック状態は、多くの活動が制限され、ITイベントはほぼオンラインイベントのみとなり、多くの人との実交流も制限される状態となりました。また、Raspberry JAMもオンラインイベントが推奨され、オフラインイベントが開催できない状況が続きました。

昨年より、海外ではWith COVIDということで通常状態に戻していく流れとなり、ITイベントもハイブリッドから全面オフラインイベントへと徐々に移行されるようになりました。Raspberry Pi側からもオフラインイベント再開が言及されるようになり、実際、私(太田)も昨月末に台湾のRaspberry Piコミュニティイベントに参加を果たしました。

オフライン再開の流れに伴い、コアメンバーでオフラインのミートアップ・イベントの開催再開を検討してきました。ただ、検討を開始した昨年はRaspberry Pi自体の在庫不足の影響が残っており、オフラインイベントにてブースを構えさせて頂いても、質問といえば在庫のことばかり、、これには参りました。さらに、日本での会場の貸し出しは、まだコロナを理由に難儀を示すところは多く、調整は難航していました。

そんなとき、ミドクラ様から会場を貸与いただける旨のお話と、彼らが持つEdgeIoTのソリューションの推進協力のお願いのお話を頂きました。

ミドクラ様とはOpenStackの関係でCEOの加藤さんとはご挨拶させて頂いたことがありましたが、近年はEgde IoTへシフトしつつあるお話を聞き、大変興味を持ちました。

私としても、なかなか会場を借りられない現状があることから、大変ありがたいお話であると思い、このたびコラボレーションシップを結ばせて頂きました。そしてこの提携の対話がはじまった今年の春先には、Raspberry Piのサプライチェーン改善によって大分在庫が落ち着き、オフラインイベントを再開しても良いチャンスなのでは感じています。

さて、再開するにあたり、

  • 現状のRaspberryPiの状況について話せる限りお知らせ
  • 技術面での近況・アップデート
  • ミドクラ様とのコラボについて
  • MLなどの整理について

など、再開にあたってのこれからのユーザグループの方針の発表と、軽めにLT大会が開催できるミートアップができればと思っております。

ミドクラ 加藤様 エンドースメント

この度ご縁あり、世界でも有数の技術力を有したジャパニーズ・ラズベリーパイ・ユーザーズ・グループさんの活動を、ミドクラでホスト&支援させて頂くことになりました。

ミドクラは次のコンテナ技術と言われるWeb Assemblyを用いたEdge Device向けの仮想環境の開発に注力しており、東京のオフィスにはローカル5GやGPUサーバー、3Dプリンターなどを備えたオープンイノベーションのためのラボ(「Midocola」)を設置しています。

今後、グループ固有の活動で自由に使って頂くだけでなく、Edge AIの領域にてラズパイを利用した情報発信、啓蒙を含めた様々な先進的な取り組みなどを進めていければと思います。

参加登録について

参加登録はConnpassにて受け付けております。ご参加をお待ちしております。

https://raspberrypi.connpass.com/event/293132/

Raspberry Jam Big Birthday Weekend 2019 in TOKYOについて

太田です。

今年のバースデーイベントについてお知らせせずすいません。諸事情がありまして、、全くいろいろ動けずだったのでごめんなさい。
今年は昨年と違い3月3日1日限りとなりますが、Google AIYなどのハンズオンざんまいのイベントを企画しております。また場所は東京駅近くのサイボウズさんをお借りすることを決めております。募集サイト、詳細内容はすくなくともこの一月末には出したいと思っておりますので、3月3日、もちろん休日ですよ! 開けておいていただけるとありがたいです。告知等はこのサイトで行います、乞うご期待ください。

なお、この日はひな祭りですね、、(意味深)

では、太田でした。

Raspberry Pi 3 B+をシールドボックスでベンチマーク

3.14159265..なπの日の夜、スイッチサイエンスさんにいきなり電話をしまして、電波法に抵触しない適法上でのテストを行うためにシールドボックスをお借りしてベンチマークを実施しました。外に対してはUSBのポートがでていて、このポートと内部にあるUSBがブリッジのような形になっており、このUSBからRaspberry Pi 3B+と接続ができるようになっております。

で実際のテストはといえば中に閉じ込めて行わねばいけなくて、外部のインターネットと直接接続できる何かがでているわけでもないため、テストはおなじみのUnixbenchぐらいがやっとなのが事実です。なので、いつもながらおなじみで申し訳ないのですが、Unixbenchをとってみました。



   #    #  #    #  #  #    #          #####   ######  #    #   ####   #    #
   #    #  ##   #  #   #  #           #    #  #       ##   #  #    #  #    #
   #    #  # #  #  #    ##            #####   #####   # #  #  #       ######
   #    #  #  # #  #    ##            #    #  #       #  # #  #       #    #
   #    #  #   ##  #   #  #           #    #  #       #   ##  #    #  #    #
    ####   #    #  #  #    #          #####   ######  #    #   ####   #    #

   Version 5.1.3                      Based on the Byte Magazine Unix Benchmark

   Multi-CPU version                  Version 5 revisions by Ian Smith,
                                      Sunnyvale, CA, USA
   January 13, 2011                   johantheghost at yahoo period com

------------------------------------------------------------------------------
   Use directories for:
      * File I/O tests (named fs***) = /home/pi/byte-unixbench/UnixBench/tmp
      * Results                      = /home/pi/byte-unixbench/UnixBench/results
------------------------------------------------------------------------------


1 x Dhrystone 2 using register variables  1

1 x Double-Precision Whetstone  1

1 x Execl Throughput  1

1 x File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks  1

1 x File Copy 256 bufsize 500 maxblocks  1

1 x File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks  1

1 x Pipe Throughput  1

1 x Pipe-based Context Switching  1

1 x Process Creation  1

1 x System Call Overhead  1

1 x Shell Scripts (1 concurrent)  1

1 x Shell Scripts (8 concurrent)  1

4 x Dhrystone 2 using register variables  1

4 x Double-Precision Whetstone  1

4 x Execl Throughput  1

4 x File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks  1

4 x File Copy 256 bufsize 500 maxblocks  1

4 x File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks  1

4 x Pipe Throughput  1

4 x Pipe-based Context Switching  1

4 x Process Creation  1

4 x System Call Overhead  1

4 x Shell Scripts (1 concurrent)  1

4 x Shell Scripts (8 concurrent)  1

========================================================================
   BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)

   System: raspberrypi: GNU/Linux
   OS: GNU/Linux -- 4.9.80-v7+ -- #1098 SMP Fri Mar 9 19:11:42 GMT 2018
   Machine: armv7l (unknown)
   Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")
   CPU 0: ARMv7 Processor rev 4 (v7l) (0.0 bogomips)
          
   CPU 1: ARMv7 Processor rev 4 (v7l) (0.0 bogomips)
          
   CPU 2: ARMv7 Processor rev 4 (v7l) (0.0 bogomips)
          
   CPU 3: ARMv7 Processor rev 4 (v7l) (0.0 bogomips)
          
   12:20:45 up 2 min,  3 users,  load average: 0.09, 0.08, 0.03; runlevel 2018-03-14

------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: Wed Mar 14 2018 12:20:45 - 12:27:30
4 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests

Dhrystone 2 using register variables        5064713.2 lps   (10.0 s, 1 samples)
Double-Precision Whetstone                     1224.3 MWIPS (9.9 s, 1 samples)
Execl Throughput                                507.1 lps   (29.9 s, 1 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks        159405.0 KBps  (30.0 s, 1 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks           47023.0 KBps  (30.0 s, 1 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks        403956.0 KBps  (30.0 s, 1 samples)
Pipe Throughput                              353550.8 lps   (10.0 s, 1 samples)
Pipe-based Context Switching                  63697.5 lps   (10.0 s, 1 samples)
Process Creation                               2420.9 lps   (30.0 s, 1 samples)
Shell Scripts (1 concurrent)                   2202.1 lpm   (60.0 s, 1 samples)
Shell Scripts (8 concurrent)                    668.7 lpm   (60.0 s, 1 samples)
System Call Overhead                         687831.7 lps   (10.0 s, 1 samples)

System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
Dhrystone 2 using register variables         116700.0    5064713.2    434.0
Double-Precision Whetstone                       55.0       1224.3    222.6
Execl Throughput                                 43.0        507.1    117.9
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0     159405.0    402.5
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0      47023.0    284.1
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0     403956.0    696.5
Pipe Throughput                               12440.0     353550.8    284.2
Pipe-based Context Switching                   4000.0      63697.5    159.2
Process Creation                                126.0       2420.9    192.1
Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4       2202.1    519.4
Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0        668.7   1114.5
System Call Overhead                          15000.0     687831.7    458.6
                                                                   ========
System Benchmarks Index Score                                         336.3

------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: Wed Mar 14 2018 12:27:30 - 12:34:21
4 CPUs in system; running 4 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables       20174506.0 lps   (10.0 s, 1 samples)
Double-Precision Whetstone                     4936.7 MWIPS (9.9 s, 1 samples)
Execl Throughput                               2474.9 lps   (29.9 s, 1 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks        263690.0 KBps  (30.0 s, 1 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks           70797.0 KBps  (30.0 s, 1 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks        647637.0 KBps  (30.0 s, 1 samples)
Pipe Throughput                             1431414.8 lps   (10.0 s, 1 samples)
Pipe-based Context Switching                 221854.5 lps   (10.0 s, 1 samples)
Process Creation                               5696.9 lps   (30.0 s, 1 samples)
Shell Scripts (1 concurrent)                   4949.5 lpm   (60.0 s, 1 samples)
Shell Scripts (8 concurrent)                    644.5 lpm   (60.2 s, 1 samples)
System Call Overhead                        2640381.9 lps   (10.0 s, 1 samples)

System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
Dhrystone 2 using register variables         116700.0   20174506.0   1728.7
Double-Precision Whetstone                       55.0       4936.7    897.6
Execl Throughput                                 43.0       2474.9    575.6
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0     263690.0    665.9
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0      70797.0    427.8
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0     647637.0   1116.6
Pipe Throughput                               12440.0    1431414.8   1150.7
Pipe-based Context Switching                   4000.0     221854.5    554.6
Process Creation                                126.0       5696.9    452.1
Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4       4949.5   1167.3
Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0        644.5   1074.2
System Call Overhead                          15000.0    2640381.9   1760.3
                                                                   ========
System Benchmarks Index Score                                         867.2

ほんと、技適の問題でおおっぴらに電源をいれられないのは口惜しい限りですが、ご参考ください。また深夜だというのに押しかけでシールドボックスをお貸しいただきましたスイッチサイエンス様に御礼申し上げます。

PiZero hackathon in Aizu

ここのところ、連続投稿してるんで何を思われがちですね。

大内さんがRaspberry Pi Advent Carenderつくったので、その14日目です。

Raspberry Pi Advent Calender by Adventar

いやはや何かをやろうと思ったのですが、時間がなくレポートネタにさせてください。ま、オーディオネタを12/16に書いてくださる方がいるので、ご容赦を。

実はいきなり木曜日の夜に、会津若松のFab蔵さんで、PiZeroを使ったHackathonやりますんで来ませんか?とお誘いをいただきまして…

Hach-a-thon Zero

いやはや20数枚かき集めたらしく、Hackathonやりますから、とお誘いいただき、金曜日長期出張中の名古屋から帰り、東京を土曜昼にでて、新幹線+鈍行で郡山経由で一路会津へ。早速くるとこんな感じで。

Fab蔵さんは昔ながらの蔵を改造してFab Houseとしたものですが、なんとも不思議な空間です。

そのあと主催者のGclue/佐々木さんのお誘いで会津から南に下った湯野上温泉で一部の人たちと泊まり込みハッカソンでした。

かなりゆるーいハッカソンですが、みんなレッドブルが一人当たり2個以上というノルマをこなし、作業開始。僕も何か作ろうお思ったのですが、モバイル環境でOSがががでみんなを見守ることに。そしたらこの辺りが大ウケで、お気に入りとリツイートの嵐でした。

これタマタマなのですが、なんか大ウケだったみたい。

さらにコレがすごかった。なんだか没頭しまくるのですが、寝る没頭すると繰り返しプレイ(笑)

で二日目は大垣の方や、人がいっぱい集まりさらにテンション盛り上がり。

こんなフリスクケースもウケて…

で、優勝はこれでした!

で、表彰者の皆さん、ポーズ!お疲れさまでした!

NHKの福島放送局などマスコミからのインタビューを受けたり、太田も大変でした….さすがに一日目のレッドブルの飲み過ぎがきいて力つきました….でも楽しかったです!

今年は現業が土日休日もなく働かねばいけないはめになるくらいに忙しかったので、OSCの参加だけになってしまい、ユーザグループ主催のイベントができてないのですが、なんとか!来年はどうにかしたいなぁと思っております。

次は、MATTENNさんですね、期待しております!

AstroPi

たまには財団の中の人のお話をしたいと思います。一応半分中の人なので。

明日早朝ですがいよいよAstroPiが宇宙にてローンチします。明日日本時間では7:55分です。すでにNASAのパブリックでは中継されているらしいですね。この中でコメントがあるようです。

 

実はこれに似通ったものがありました。ロンギヌスの槍を月面にぶっ刺すというあのプロジェクトで、日本では宗教なども巻き込み賛否がいろいろあったものです。

https://readyfor.jp/projects/evangelion

これ実をいうと財団の人は注目をしていて、日本でなにこれ?なにしようとしてる??という話題で一時ワクワクでいろいろ聞かれてました。いやはや、キリストへの冒涜と言っていた人もいましたが、プロテスタント全く気にしてません。

結局ロンギヌス..は不成立に終わりましたが、関係者の皆様、それに代わってAstroPiがいきますから、ま、お楽しみにしてくださいな。

ではでは。

Raspberry Pi Zero

Raspberry Pi Zeroがきました。リセーラであるPimoroniやElement14に聞く限り目下入手困難とのことです。。リセーラでも在庫管理もまともにできてない様子で、予定のめどが立たないといってるベンダーもあります。ドタキャンとかあったみたいですしね。

本日、公式FacebookにMagPiのこのZero付きの40号のクリスマス前の発送のお知らせアップデートを送るメーリングリストサーバを72時間メンテでとめるとかいってたんで、クリスマスにかけて増産するのかもしれないです。

RSさんは公式ブログでもあるとおりまだ未定で、element14系はスイッチサイエンスさんなどの販売予定があるのかな?という感じです。

ま、まずは待ちましょう、ってところでしょうか?ユーザグループからもアップデートがありましたらお知らせいたします。

Hardware Freedom Day(4/20)

ワールドワイドなイベントとして、今年Hardware Freedm Dayというのが4月20日土曜日にセットされました。

もともとはSoftware Freedom Dayをやっているメンバーが、Digital Freedom Foundation という団体となり、5月開催のCulture Freedom Day、9月開催のSoftware Freedom Day とともに開催していこうという試みです。

http://www.digitalfreedomfoundation.org

で、場所は?というのは特にありません。OSC Tokyoでも僕がLTでやろうぜとお話を何回かしてますが、ただ、集まってお祝いをして、世界的にSoftware Freedom,Hardware Freedom,Culture Freedomのお祝いを共有しようというところです。
日本ではFLOSS桜山などが定期的に集まってお祝い呑みとLTってところでしょうか…

参加の方法は至って簡単で、サイトでTeam登録をして、開催告知をします、これだけ。Software Freedom DayだとスポンサーにCalonicalなどがいるため、UbuntuのCDやTシャツなどの送付手配などをして..そこそこおおげさにやりますが、多分今年は第一回目だしそこまでないでしょう、きっと。

http://www.hfday.org

で、できたらうちのRaspberry PI UGでも4月20日にJam#2をやって適当に集まって、ラズパイ食べて、my PI自慢してユルーくお祝いできればなと思うのですが、いかがでしょう?

追伸:ちなみに、先日のOSC懇親会で今岡さんが歌を披露されてましたが、こっちが元祖ですぞ、というのを忘れた!

http://www.youtube.com/watch?v=_kTfcfQ3uEo