Raspberry Pi 500+リリース!日本語配列版をレビュー!

Raspberry Pi Ltd.は9月25日にRaspberry Pi 500+をリリースしました。価格は200ドルです。

https://www.raspberrypi.com/news/the-ultimate-all-in-one-pc-raspberry-pi-500-plus-on-sale-now-at-200

Raspberry Pi 500+(公式ニュースより引用)

Raspberry Pi 500+は、先に発売されたRaspberry Pi 500のキーボード部分を、メカニカルキーボードに変更したモデルです。メカニカルキースイッチにはGateron KS-33ブルースイッチをRAL 7001シルバーグレーステムにカスタムしたクリッキーキースイッチが採用されています。メインのシステム基板はRaspberry Pi 500と共通で、ポートも同様の配置ながら、RAMは8GBから16GBに変更されています。また、256GB M.2 NVMe SSDが内蔵されている(交換可能)ため、快適な打ち心地のキーボードを備えた、強力なデスクトップマシンとして使うことができます。

別の記事では、Raspberry Pi Official Magazine 158号から抜粋された、Raspberry Pi 500の開発インタビューが掲載されています。

https://www.raspberrypi.com/news/meet-the-engineers-behind-raspberry-pi-500-plus

日本での販売については、各社より以下の通りアナウンスされています。気になる方はチェックしてみてください(随時追記予定です)。

スイッチサイエンス: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000217.000064534.html
本体のみが39,600 円、キットが43,560 円(いずれも税込)

KSY: https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index/pdp.id/1221/pdp.open/1221

日本語配列版をレビュー!

さて、今回はRaspberry Pi 500+の日本語配列版のサンプルをお預かりしていますので、写真でレビューをしていきます。ちなみに、先述のインタビュー記事で、写真左のChris Martin氏が手にしているのが日本語配列版のようでした(公式マガジンを定期購読しているため、PDF版を入手して拡大したらそのようでした)。

なお、サンプル品のため、製品版とは使用が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

まずは本体表面です。キーボードの印字は大きくて見やすく、配列も自然です。

Raspberry Pi 500+ 日本語配列版

本体裏面はこちら。下の袋には、キーキャップを外すための道具と、本体ー開くときのヘラが付属していました。

Raspberry Pi 500と比較すると、500よりも500+のほうが一回り大きくなるようです。

IOまわりは、冒頭でもふれた通り、基板が共通のため、全く同じです。強いて言えば、500にはあったセキュリティスロットが省略されています。

側面から見てみると、Raspberry Pi 500+は結構高さが増えています。キースイッチの違いによるものだと思いますが、こうしてみるとインパクトがありますね。

キースイッチについても冒頭で触れましたが、Gateronのクリッキーキースイッチが採用されています。ステムの色カスタムについては気づかなかったため、存在しないキースイッチのようだな……?と思ってはいましたが、納得の理由でした。ロープロファイルキースイッチながら、

キーキャップはCherry MX互換であるため、キーキャップを自由に入れ替えて、好みのキーボードデザインに変えることが可能です。全部を変えてもいいですし、一部だけアルチザンキーキャップに変えておしゃれにして見ても良いかもしれませんね。

さっそく分解

動かしてしまえば後はいつものラズパイですので、先に一旦分解して中身を見てしまいましょう。分解については、公式が手順をアナウンスをしているため、安心して実行できます。その理由は、M.2 SSDの交換の時に必要になるためです。

https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/keyboard-computers.html#replace-m2

分解は、背面の5つのネジを外して、スペースバーのあたりからキーボードと本体を分離するように開きます。この時、開きすぎてキーボードのリボンケーブルを破損しないように注意してください。外すと以下のようになりました。

残念ながら、キースイッチはスワップ非対応で、直接はんだ付けされていました。また、キーボードのコントローラーはRP2040が採用されていますね。

本体の方は、というと、ほとんどが銀色のプレートで覆われています。これがRaspberry Pi 500+のSoCの熱を逃がす放熱板として機能していて、中央上部の凹みの部分にSoCがくっついています。プレートが覆われていない部分に、今回の目玉の一つである、M.2 NVMe SSDスロットがあります。SSD交換だけであれば、プレートを外さずに交換ができましたが、手回しネジを手で回すにはプレートがいささか邪魔でしたので、マイナスドライバーを使うのが良さそうです。

こちらはSSDの拡大。現在Raspberry Pi が公式に販売しているSSDは、256GB、512GB、1TBのいずれも2230サイズですので、Raspberry Pi 500+から出てきたこの2280サイズのSSDは”新種”ということになりそうです(が、別の人のレビューを見ると2230サイズらしく、サンプルだからでしょうかね……?)。もっと大容量なものを搭載したいときには、自分で交換ができます。

スロットのほうが2280サイズにしか対応していないのかと言うとそうでもなく、2230、2242、2260、2280の4サイズに対応しています。場合によっては公式の2230サイズのSSDを購入して搭載するのでも良さそうですね。

放熱プレートも外してみましょう。先述の通り、プレートの凹みの部分にSoCがあります。

左側にまだ未実装のパターンが見えますね。PoEの文字がある通り、実装しようと思えばPoEも搭載できる?のかもしれませんが、Raspberry Pi 500のPoE対応版どころか、Raspberry Pi 5公式のPoE+ HAT+も未発売のままです。今後されにモデルが増えるのかも気になるところです。

動かしてみる

今回は「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の開設届出を提出して、実験をおこないます。そして、ここからの執筆は実際にRaspberry Pi 500+から入力していきます。

まずは電源投入から。電源ケーブルを接続するとすぐに起動が始まるため、動画の様子は一度電源を切ったところから、電源ボタンを押して起動をしています。電源が入ると、虹色に激しく?光りますが、基本的にはここだけで、右上の電源ボタンが常に光るのと、CapsLockをオンにするとCapsLockキーが光る程度です。

キーボードの打鍵音はこんな感じです。←という文字を入力している動画です。かな入力なので打件数が少ないですが。押し心地は軽快で、クリッキーキースイッチらしいカチカチ音が特徴的です。

これはおそらく個人的な問題なのですが、普段Macの配列に慣れているせいか、あるいはEnterキーの右側にHome、End、PgUp、PgDnキーの縦一列があるせいか、その両方なのかは不明ですが、気がつくと指の置き場所がズレて、結構タイプミスをしてしまいがちでして、じつは慣れません……。BackSpaceと長音の打ち間違いは間違いなく全角半角キーがないMac配列への慣れの影響を感じていますが、他の段でもtypoしているのは個人的には理由がよくわかっていません。Raspberry Pi 500ではこのような感覚にはならなかったので、これは不思議に思っているところです。タッチタイピングをちゃんと習得していない我流配置かな入力をやっていて、当然ホームポジションも無視しているので、こうなっている可能性も高いとは思います。そういう意味では、実機を触って確かめてから購入に進むのが個人的にはおすすめです。

使用中の様子にhtopコマンドを添えてみました。16GBのRAMがあり、ブラウザを起動してタブをいくつか開いてみましたが、使用量は2.37GB程度でした。自宅のサブサーバーにPi 5 16GB RAM版を投入して、Dockerホストやら何やらを載せても使い切れなかったのですが、単純なデスクトップ用途でも使い切るのはもしかして難しいのかもしれません……?

ちなみに画面右上にはSoC温度、CPU・GPUの使用率を並べていますが、これだけタブを並べた直後でも41度というぬるさで動作しています。放熱プレートおそるべし。

つづけてSSDの性能テストです。じつは今触っているテスト環境は都合により自分のUSB SSDから起動しているのですが、NVMe SSD自体にはアクセスできるので、hdparmでリードテストを軽く実行してみましょう。とはいえ、Pi 5にSSDを搭載しているときと結果は変わりなく、PCIe3.0を有効にした環境では800MB/sちかい性能を引き出すことが可能です。

$ sudo hdparm -t /dev/nvme0n1

/dev/nvme0n1:
 Timing buffered disk reads: 2456 MB in  3.00 seconds = 818.61 MB/sec

まとめ

キーボード一体型Raspberry Piシリーズ初となる500+が登場して、メカニカルキーボード・16GB RAM・256GB M.2 NVMe SSDを採用した(そして虹色に光る!)超ハイスペックなデバイスになりました。

お値段はRaspberry Piらしからぬ高級ぶりですが、採用している部品一つ一つを見れば納得の価格ではあります。そもそもメカニカルキーボードって時点でお安くはないですからね……。こだわってみたい!という人は500+を、普通スペックでも問題ない人は500を、という棲み分けは全然可能でしょう。写真の通り、物理サイズなども違いますので、そういった点でも好みに応じた選択ができるでしょう。

改めて、日本での販売開始については、各リセーラーの情報を確認の上、入荷通知設定やSNSのフォローなどを活用すると良いでしょう。

3月8日開催!Raspberry JAM Tokyo 2025.3 ラズパイ13歳お誕生会!

Raspberry Pi は3月1日(厳密には2月29日)に13歳を迎えます。そのお誕生日をお祝いする会として、Raspberry JAM Tokyo 2025.3を3月8日土曜日に開催します。

参加登録は、Connpassにて受け付けています。また、当日のプログラムもConnpass上で随時更新します。ご都合があいましたらぜひご参加のうえ、Raspberry Piのお誕生日を祝いましょう。

https://raspberrypi.connpass.com

開催概要

  • 開催日: 2025年3月8日(土)
  • 開催時間: 13時〜18時 (完全撤収:19時)
  • 主催: Japanese Raspberry Pi Users Group
  • 協力: 株式会社 ケイエスワイ、株式会社スイッチサイエンス

Raspberry Pi 500リリース

Raspberry Pi Ltd. は12月9日に、Raspberry Pi 500をリリースしました。

https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-500-and-raspberry-pi-monitor-on-sale-now

「Raspberry Pi 500」は、Raspberry Piがキーボード一体型となった「Raspberry Pi 400」のRaspberry Pi 5版にあたるモデルです。スペックは基本的にRaspberry Pi 5相当ながら、RAMはPi 400の4GBから倍の8GBが採用されました。

単品モデルには、Raspberry Pi OSが書き込み済みの32GBのSDカードがバンドルされます。価格は90ドルです。

キットモデルは、本体、電源アダプター、マウス、MicroHDMI-HDMIケーブル、入門ガイド、SDカードとケースが付属します。価格は120ドルです。

Raspberry Pi 500は、各リセーラーを通じて販売されますが、日本では技術基準適合証明の取得が完了していないため、取得が確認されて、日本のリセーラーによる販売が開始するのを待つ必要があります。

日本のリセーラーはぞれぞれ、今後の販売予定についてアナウンスしています。日本語版も登場予定で、スイッチサイエンスでは価格を20,130 円としています。

KSY https://raspberry-pi.ksyic.com/news/page/nwp.id/144

スイッチサイエンス https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000184.000064534.html

Raspberry PI 公式モニターの発売

Pi 500との組み合わせを想定した、Raspberry Pi 公式のモニターも合わせて発売されました。15.6インチのフルHS IPSパネルとスピーカーを2つ搭載し、折りたたみ式一体型スタンドとVESAポイントも備えています。価格は100ドルです。

Raspberry Pi 400の価格変更

Raspberry Pi 400については、今後も継続して販売されることと、価格が改定されて値下げされることが、合わせて発表されました。

単品のモデルは、価格変更後の出荷分にSDカードが付属するように変更されながら、価格が70ドルから60ドルに下がりました。また、キットモデルも100ドルから80ドルに価格が変更されています。

Raspberry Pi Compute Module 5リリース

Raspberry Pi Ltd.は11月27日に、Raspberry Pi Compute Module 5(CM5)をリリースしました。

https://www.raspberrypi.com/news/compute-module-5-on-sale-now

Raspberry Pi Compute Moduleは、おもに産業向けに開発された、モジュール用のRaspberry Piシリーズです。CM5は、CM4のフォームファクターを維持しながら、Raspberry Pi 5に搭載されたRP1を搭載しており、CM4にはなかったUSB3.0x2ポートを新たにサポートします。CM4とは多くの後方互換性がありますが、USB3.0ポートを搭載する代わりに2-lane MIPIインターフェイスが削除されるなど、いくつかの変更もあります。

CM4と同様、RAMの容量、eMMCストレージ、無線の有無に応じた多数のバリアントが存在します。RAMは2/4/8/16GBの4種類(16GBが追加。2025年に発売予定)、eMMCは0/16/32/64GBの4種類(64GBが追加)が選択可能です。これらの組み合わせに応じて、45ドルから135ドルで販売されます。

CM5に合わせて、CM5用パッシブクーラー(ヒートシンク)が5ドル、CM5用の新たなIOボードが20ドル、IOケースが15ドル発売されます。

さらに、CM5本体(無線あり・4GB RAM・32GB eMMC)といくつかのアクセサリをセットにしたDevelopment Kitも130ドルで発売されます。

CM5と関連アイテムは認定リセーラーを通じて販売されます。また、無線付きモデルは、日本では技術基準適合証明の取得が完了していないため、取得が確認されて、日本のリセーラーによる販売が開始するのを待つ必要があります。

※CM5は産業向けのため、希望のモデルが個人向けショップで購入できるとは限らない点にご注意ください。

Raspberry Pi Pico 2W リリース

Raspberry Pi Ltdは11月25日、Raspberry Pi Pico 2Wをリリースしました。

https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-2-w-on-sale-now

Raspberry Pi Pico 2Wは、8月にリリースされたRaspberry Pi Pico 2の無線機能搭載バージョンです。

Pico 2と同様に、RP2350A マイクロコントローラーを搭載しており、QSPIもPico 2と同じく4MBを搭載します。

また、GPIOピン、ソフトウェアの互換性、無線コントローラー(CYW43439 2.4GHz無線LAN / Bluetooth 5.2)は、Raspberry Pi Pico Wと同様となります。

Raspberry Pi Pico 2Wの価格は7ドルで(参考: Pico 2は5ドル、Pico Wは6ドル)、Raspberry Pi認定リセーラーを通じて発売されます。

なお、日本での販売については、技術基準適合証明の取得が完了していないため、取得が確認されて、日本のリセーラーによる販売が開始するのを待つ必要があります。

記事の中では、すでにPimoroniでいくつかの製品に採用・販売がされているものの、まだ正式にはリリースされていないRaspberry PiのRM2無線モジュールについても、近日中に発売予定と言及されています。

Raspberry Pi SSD および SSD Kitsを発表

Raspberry Pi Ltdは10月23日にRaspberry Pi SSD および SSD Kitsを発表しました。

https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-ssds-and-ssd-kits

256GBと512GBの2種類が用意されており、SSD単品の場合は256GBが30ドル、512GBが45ドルとなっています。また、M.2 HATとセットになったSSD Kitの場合は、256GBが40ドル、512GBが55ドルとなっています。

なお、今月上旬には、A2クラスに対応した公式のMicroSDカードと、Raspberry Pi 5向けのバンパーも発表されています。

https://www.raspberrypi.com/news/sd-cards-and-bumper

Raspberry Pi AI Camera発表

Raspberry Pi Ltd.は、9月30日にRaspberry Pi AI Cameraを発表しました。価格は70ドルです。

https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-ai-camera-on-sale-now

AI Cameraは、AI アクセラレータを統合したソニーのIMX500センサーを使用したカメラモジュールす。また、カメラモジュールのニューラルネットワークとファームウェアの管理にはRP2040が使用されています。

6月に発売されたAi Kitは、性能が高い代わりにRaspberry Pi 5専用でしたが、AI Cameraはコンパクトで、Raspberry Pi Zeroを含む全てのRaspberry Piに接続が可能です。

ソニーが提供するAIツールを使用すると、TensorFlowやPyTorchなどのフレームワークを使用したニューラルネットワークモデルを変換して、AI カメラで効率的に実行できるとしています。また、AI CameraはRaspberry Pi libcameraと統合されており、Picamera2やrpicam-appsなどのアプリケーションを通じて使用が可能です。

センサーの詳細やドキュメントは、AITRIOSの開発者サイトに掲載されています。

https://developer.aitrios.sony-semicon.com/en/raspberrypi-ai-camera

なお、ソニーからもニュースリリースが公開されています。合わせて参照ください。

https://www.sony-semicon.com/ja/news/2024/2024093001.html

AI Cameraは今後リセラーを通じて販売される見込みです。

https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index/pdp.id/1098/pdp.open/1098

Raspberry Pi Pico 2およびRP2350がリリース

Raspberry Pi Ltdは2024年8月8日に、Raspberry Pi Pico 2 およびRP2350を発表しました。

https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-2-our-new-5-microcontroller-board-on-sale-now

Raspberry Pi Pico 2は、RP2350を搭載した新しいマイクロコントローラー開発ボードで、外形やピン配置はPicoと互換性がありますが、RP2350の搭載によって、よりパワフルなボードになりました。価格は5ドルです。

RP2350は、RP2040の機能を強化した新しいマイクロコントローラーチップです。CPUはPicoで採用されていたデュアルArm Cortex-M0+@133MHzから、浮動小数点およびDSPをサポートするDual Arm Cortex-M33@150MhzもしくはDual RISC-V Hazard3@150Mhzに強化され、ArmコアかRISC-Vコアかのどちらかを選んで使えるようになりました。SRAMは264KBから520KBとほぼ倍になり、QSPI Flashも2MBから4MBと倍に増量しています。PIO state machinesは8から12に強化されています。

また、RP2350は60-QFNのRP2350Aと、80-QFNのRP2350Bの2種類が展開されており、RP2350Bの場合はGPIOが48個提供されます。さらに、2MBのQSPI フラッシュを内蔵したRP2354A / RP2354Bも展開されます。なお、Pico 2にはRP2350Aが搭載されます。

RP2350は、2024年末頃までに量産の開始が予定されています。今後RP2040の用にRP2350が入手可能になることで、サードパーティベンダーからRP2350を搭載した様々なボードが販売されたり、開発者は自分のボードに組み込んだりすることが可能です。

Raspberry Pi Pico 2は今後各認定リセーラーを通じて販売が開始されます。

KSY: https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index/pdp.id/1094/pdp.open/1094
スイッチサイエンス: https://www.switch-science.com/products/9809

Raspberry Pi AI Kit発売

Raspberry Pi Ltdは、6月4日にRaspberry Pi AI Kitを発表し、認定リセーラーを通じて販売を開始しました。価格は70ドルです。

https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-ai-kit-available-now-at-70/

Raspberry Pi AI Kitは、Hailo 社と共同開発したAIアクセラレータ モジュールに、先日販売開始したRaspberry Pi M.2 HAT+をセットにしたキットです。モジュールにはHailo-8L コプロセッサを搭載しており、Raspberry Pi 5と組み合わせることで、ニューラル ネットワーク、人工知能、機械学習を低遅延かつ低消費電力で試すことが可能としています。

Halioによってモデルが公開されているため、このモデルを使用してすぐに試せるほか、Raspberry Piのカメラで簡単に試せるようにするためにテンプレートが用意されており、今後はPicamera2フレームワークへの統合も予定されています。

Raspberry Pi AI Kitは、認定リセーラーを通じて販売されます。日本の各リセーラーでも販売が予定されているようです。

KSYさんのアナウンス
スイッチサイエンスさんのアナウンス

イギリスのPimoroniでは、予約受付中です(参考までに、日本宛の場合はRoyalMail使用で62.25GBPでした)。

また、Jeff Geerling氏によるサンプルのレビュー動画も公開されていましたので、あわせて紹介します。

Raspberry Pi Pico Version of IchigoJam

Programming Club Networkさまから、IchigoJamのRaspberry Pi Picoバージョンについて、寄稿いただきました。

IchigoJAM P: https://pcn.club/sp/ijp/


軽快な Raspberry Pi Pico 、これで IchigoJam BASIC が動いたら楽しそう!

そこで IchigoJam BASIC を RP2040 に移植!

ブレッドボードで回路を組んで、

Picoにファームウェアを焼いて、

合体!モニタはDVI、キーボードはUSB。

10 LED1:WAIT30:LED0:WAIT30
30 GOTO10

もちろん、Lチカできるし、

かわくだりゲームだって

BASIC で動いちゃう。

ロボットに搭載すれば、

BASICで自在に動かせるよ!

ファームウェアは今夏リリース予定、お楽しみに!